マンションで暮らしていると、騒音問題に遭遇することがあります。
騒音問題の難しいところは、音に対する感じ方が人によって異なること。
上の階や隣の部屋からの音が気になってしまうこともあれば、自分は普通に暮らしているだけなのに苦情が寄せられてしまうこともあります。
そこで今回は、マンションの騒音問題について、対策方法やトラブル回避のポイントを解説します。
目次
どこまでが騒音?基準はあるの?
暮らしの中で、さまざまな「音」に悩まされた経験はありませんか?環境省が示している一般的な住宅地の騒音の基準は、昼間(午前6時から午後10時まで)が55デシベルを超える場合で、夜間(午後10時から翌日の午前6時まで)が45デシベルを超える場合です。
騒音に係る環境基準(人の健康の保護に資する上で維持されることが望ましい基準)
地域の類型 | 昼間 午前6時から午後10時 |
夜間 午後10時から翌午前6時 |
---|---|---|
療養施設や社会福祉施設など、特に静穏を要する地域 | 50デシベル以下 | 40デシベル以下 |
住宅地として使われている地域 | 55デシベル以下 | 45デシベル以下 |
住居だけでなく、商業や工業用地としても使われている地域 | 60デシベル以下 | 50デシベル以下 |
※地域の類型については、都道府県知事、もしくは市長が指定する
【環境省ホームページを参照】
音の大きさは「デシベル」で表示されますが、あまりピンとこないかもしれません。
音の大きさの目安としてマンション内の生活音で例えると、エアコンの音が約41~59デシベル、子どものかけ足が約50~66デシベル、掃除機が約60~76デシベル、洗濯機が約64~72デシベル、ピアノが約80~90デシベル、犬の鳴き声が約90~100デシベルなどとなっています。
壁に遮られているため、音がそのまま外に漏れることはないかもしれませんが、配慮や対策を怠っていると、何気ない生活音が騒音になってしまうことがわかります。
暮らしの中で発生する音の大きさ
【東京都環境局ホームページを参照】
■マンションの騒音の種類・原因は?
マンションでトラブルになりがちな騒音には、以下のような種類があります。
生活の中で生じる音
家電などから出る音 | 冷蔵庫や洗濯機、エアコンの室外機、掃除機の音など |
住宅設備から出る音 | トイレ・台所・お風呂の給排水、ドアや窓の開閉音など |
音響機器から出る音 | テレビやステレオの音や、ピアノなど楽器から出る音、電話やスマホの着信音など |
暮らしの中で出る音 | 話し声や笑い声、子どもの泣き声、足音、モノを落とした時の音など |
ペットから出る音 | ペットの泣き声や、室内で走り回る音 |
駐車場から出る音 | 車やバイクのエンジン音、車のドア・トランクの開閉音など |
ここで問題なのは、「そんなに大きな音ではないから大丈夫」というわけにはいかないことです。
日中なら気にならないかもしれませんが、夜中や早朝など、周囲が静かな時にはかすかな物音でも気になってしまうもの。
また、感じ方も人それぞれで、自分は気にならない音でも、他の人は気になって仕方がないという場合もあります。
そのため、騒音の悩みを軽減・解消するには、騒音の仕組みや原因を理解することが大切です。
騒音が気になる場合には防音対策をしたり、騒音の発生源を特定して対処したりする必要があります。
また、自分が騒音を出さないように、配慮するのも忘れてはいけません。
騒音を意識したマンション選びのポイントは?
騒音トラブルをできるだけ避けたいと考えている人は、次のポイントをおさえてマンションを選ぶといいでしょう。
1)RC造・SRC造のマンションを選ぶ
柱や梁、床や壁が鉄筋とコンクリートで作られている鉄筋コンクリート造(RC造)のマンションや、鉄骨の柱のまわりに鉄筋を組んでからコンクリートを打ち込んだ鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)のマンションは、鉄骨造(S造)のマンションより防音性に優れています。騒音問題を回避したいと考えている場合には、RC造やSRC造のマンションを選ぶといいでしょう。
2)部屋がある場所・階数をチェックする
壁や床、天井から伝わる音を減らすには隣に部屋のない角部屋が、上の階からの音が気になる人は最上階の部屋がおすすめです。一方、小さなお子さんがいて、子どもの足音で迷惑をかけてしまうと心配している人は、1階の部屋がいいかもしれません。
3)エレベーターの近くの部屋を避ける
エレベーターが近くにある部屋は、機械音や、エレベーターを利用する人の足音や話し声が気になる場合があります。また、駐車場から近い部屋はエンジン音なども気になるため、できれば避けたほうがいいでしょう。
4)管理会社や管理の状況をチェックする
騒音トラブルに遭遇した場合には、管理会社を通して解決するのが一般的です。マンション選びの際には、管理会社がしっかり対応してくれるのか、確認しておくといいでしょう。中古マンションの場合には、実際に騒音トラブルが発生していないか、管理会社に直接確認しておくことも大切です。
5)ペット飼育可の物件は避ける
ペットとともに暮らせるマンションでは、ペットの鳴き声や音に悩まされる可能性があります。ペットを飼っていない場合は、ペット飼育不可のマンションを選ぶといいでしょう。
どんな騒音対策をすればいい?騒音を出さないための配慮は?
外からの音を室内に入れないためには?
外からの音を室内に入れないためには、次のような対策が考えられます。
防音カーテンの活用 | 音を遮るための特殊な加工がされた防音カーテンを使えば、外からの音を防ぐのと同時に、室内の音が外に出るのを防いでくれます。また、遮熱性を備えた防音カーテンもあり、断熱効果も期待できます。 |
すきまテープの活用 | 窓やドア、引き戸にできるすきまをふさぐ「すきまテープ」の活用も、一定の防音効果があります。 |
家具の配置を変える | 隣の部屋の生活音が気になる場合には、大きめの家具を音が気になる場所へ移動するなど、家具の配置や生活場所を変えてみるといいでしょう。 |
天井に遮音材や吸音材を貼る | 天井から伝わる上の階の生活音は、天井に遮音材や吸音材を貼ることである程度防ぐことができます。市販品を使えば、簡単に対策ができることがメリットです。 |
自分が出す音で迷惑をかけないためには?
騒音問題の難しいところは、普通に暮らしていても、配慮が欠けているとまわりに迷惑をかけてしまうことがある点です。
どのような配慮をしたらいいのか、具体的に見てみましょう。
防音マットや防音カーペットを敷く | 足音が下の階に響いていないか心配な場合は、防音マットや防音カーペットを敷いてみるといいでしょう。遮音性が高い床材にリフォームするのも一つの方法ですが、管理規約で禁止されている場合もあるので、事前に確認しておきましょう。 |
防振ゴムや防振シートを使う | 洗濯機や冷蔵庫のようにモーターが稼働する家電は、下の階や隣の部屋に振動が伝わってしまいます。設置する際に、家電と床の間に防振ゴムや防振シートを敷いておくといいでしょう。 |
生活スタイルを見直す | 大きな声を出さない、テレビの音量は下げるといった配慮が必要です。そのほか、夜間や早朝に掃除機をかけない、洗濯をしないなど、生活スタイルを見直しましょう。 |
家具の配置を変える | 洗濯機や冷蔵庫のようにモーターが稼働する家電や、テレビやオーディオなどの音響機器は、壁から離して配置するといった配慮をしましょう。 |
■騒音で悩まされた時にはどう対処する?
騒音に悩まされてしまった場合、まずは騒音の原因を突きとめて、相手に対処してもらわなければなりません。
この時気をつけたいのは、思い込みで相手を非難してしまうことや、感情的になってしまうことです。
いきなり相手の部屋に行って抗議をすると、話がこじれてしまう場合があるので、まずはマンションの管理会社や管理組合に相談をして、第三者に対応してもらうといいでしょう。
管理会社や管理組合の名前で手紙をポストに投函してくれたり、張り紙などで注意を促してもらえたりします。
それでも改善されない場合には、管理会社や管理組合を交えて、当事者と話し合いの場を設けてもらいましょう。
まとめ
夢の住まいを手に入れても、騒音問題に遭遇してしまうと、快適に暮らすことができません。
騒音トラブルを回避するためには、マンション選びの段階から配慮することが大切です。
一誠商事は、マンションの取引についても豊富な実績があります。理想の住まいを手に入れるお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
家・土地の購入からお部屋探しまで
一誠商事にご相談ください
当社では、家・土地のご購入から、快適な暮らしを実現するお部屋探しまでサポートをさせていただいております。住まい・不動産に関することはなんでもご相談ください。
記事の監修者:一誠商事編集部
一誠商事株式会社が運営する情報サイト編集部。
不動産売買・賃貸経営・土地活用・不動産相続から快適な暮らしや住まいのことまで、不動産に関する幅広いお役立ち情報を発信しています。
創業50年、茨城県南・県央エリアで
地域密着型の不動産会社
一誠商事は、創業50年を迎えた地域密着型の不動産会社です。賃貸・管理・売買・保険・リフォームを取り扱っており、お客様のお悩み事をワンストップで解決いたします。
所有しているアパート・マンションの空室が多くて困っている、空き家の管理を依頼したい、自宅を売却したい、住み替えを検討している等、不動産に関することならなんでもご相談ください。